アウトドアスポーツの問題点6 習得期間の長さ

 アウトドアスポーツの問題点の一つとして、習得期間が長いということが挙げられる。この問題は、スポーツの中でもアウトドアスポーツ特有のものかも知れない。


 例えば、ハンググライダーは山飛びまでおよそ15日必要で、インストラクターがかかりきりで、見ていなくてはならない。およそ15日ぐらいで山飛び出来るようになるが、まだ無線での指導が必須であり、ひとり立ちできるようになるには、更に10日ほどかかる。


 しかし考えてみると、野球でもきちんと打てるようになるには多くの練習量が必要となる。野球やサッカーは競技人口が多いので、ふれる機会が多く、教えてくれる人も多いので、結果として、沢山の練習時間がかかっても、さほど多くの時間を費やしているように感じないのかもしれない。習得時間が長いというのも見かけ上であり、実際はどのスポーツでも習熟するにはそれなりの時間がかかると思う。


 習得期間の問題も手軽にできるスポーツを提供することで解決できるのではないかと思う。ハンググライダーの15日に対して、パラグライダーは5日ほどで山飛びが出来るようになる。クルーザーヨットの習得には長い時間が必要だが、アクセスディンギーという小型ヨットならば、半日〜1日で操作できるように楽しめるのだ。だから、スポーツを狭く限定するのではなく、手軽に楽しめる形で提供できれば、習得期間の問題も解決できると思う。


 将来的には、習得期間の問題も、競技人口が増えれば、結果として指導者も増え、習得時間が長いという感覚がなくなり、野球・サッカーなどメジャースポーツの水準になり、問題自体が自然消滅するのではないかと思う。


関連記事
アウトドアスポーツの問題点5 生涯スポーツとしてデザインされていない - スピード冒険野郎の操縦席